忍者ブログ
自己啓発書やビジネス書、スピリチュアル関連の本が好きで、時間のある時にだらだら読んでます。読んで影響を受けた本や面白かった本を順次レビューしていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この本を読みました。

奇跡は自分で起こす―幸せになる一ミリの法則奇跡は自分で起こす―幸せになる一ミリの法則
鈴木 秀子

海竜社 2007-06
売り上げランキング : 11433

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


人間の根本的な悩みをやさしく癒してくれる自己啓発書。
奇蹟の起こし方が直接的に書かれているわけではない。ただ、メンタル面を癒し前向きな生き方に変えることが、ひいては奇蹟を起こすような行動につながるのかもしれない。

本書にある『ひび割れ水瓶』のストーリー。これを読むと、人間は完璧じゃなくていいんだ。むしろ、人間は完璧じゃないからいいんだ。と思わせてくれる。
どんな完璧だと思われるものでも別の視点から見れば完璧ではなく、完璧を追い求めることは実に不毛なことだと本書を読んで改めて実感。
完璧を求めるより、自分の持っているひび割れをどう見るか、どう生かすかを考える方がはるかに実利的だと感じさせられた。

また、どうして人生で苦しむのか、どうしたら幸せになれるのか、どうしたら自分を好きになれるのかなどの説明も、対処法が示されていて良。
今、私の頭の中で『本物の自分を生きることは、リラックスして生きること』という一文がグルグル回っている。
私のための言葉だと思うほど、この一文にはグッときた。

人生に幸せを見いだせない人。自分のことが好きになれない人。嫌なことばかり起こっていると思っている人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


苦しみは意味があって起こってきます。あなたの幸せと成長を促すために、あなたが自分で引き寄せています。だからそれを無駄にしないでください。

人間の深い本能は、人に認められたいということもありますが、同時に自分が誰かの役に立ちたいと願っています。ですから自分が誰の役にも立っていないという否定的な考えにとらわれることは、一番苦しいことです。私たちがうれしいことは、誰かの役に立っているという感覚です。

時間は皆に平等に与えられています。そして、生きていくエネルギーもあります。私たちがまず人に与えられるもの、それは自分にとってもっとも大切な命の根源であるエネルギーと、生きていく時間、限られた時間です。それを他の人にさしだします。自分の中の生きる活力を他の人に差し上げると、その人は生き生きしてきます。

自分が頑固になったり、一生懸命に頑張りすぎたりすると、自分を窮屈にして、本物の自分を生きることができなくなります。本物の自分を生きることは、リラックスして生きることから始まります。

十六世紀の聖人イグナチウス・ロヨラも「起こってくることはすべて中立である」と言っています。全て自分に縁があって、必要があって起こってくる。それをどのように生かすかということが人間の仕事だ、ということを言っています。
PR
この本を読みました。


広告コピーってこう書くんだ!読本広告コピーってこう書くんだ!読本
谷山 雅計

宣伝会議 2007-09-15
売り上げランキング : 2213

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



本書は、広告や宣伝を書いたり作ったりする人、いわゆるコピーライター向けの本。
しかし、コピーライティングは、広告や宣伝を書くのに役立つだけでなく、自己アピールする時、何かを売る時、口説く時、誘導する時など、活用できる範囲が広いので、是非身につけておきたいスキルの一つだと思い読んでみた。

よくテレビを見てると、意味のわからないCMが流れていたりするが、そんな時、俺ならここはこうするのにな~。なんて考えながら見てたりするが、本書を読んで、あ~、あれはそういった思惑があったのか~。と、理解できる点もあった。
それに、宣伝は単にインパクトや分かりやすさだけ狙ってもダメだということも理解できた。

私が本書で特に参考になったのは「流通力」。
言葉も物と同じで流通すること。また、流通するようなコピーを書くことの大切さが何より勉強になった。
流通させるための技も本書ではいくつか説明されていてとても実用的だ。
本書を読んで、ただダラダラと説明している自身のホームページも、根底から見直しが必要だと痛感させられた。

上手い文章が書けずに悩んでいる人。お店や会社の宣伝を考えている人。言葉に力がなく人から軽視されがちな人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


受け手は、「なんかいいよね」「なんかステキよね」と言い続けます。作り手は、「なぜいいのか。これこれこうだからじゃないか」と考え続けます。広告の世界でも、いい仕事をしている人は、やはり「なぜ」を考え続けている人です。

コピーは、自分と同じ価値観を持っている人たちに向けて書くだけではありません。時には自分とはまったく異なる価値観や正反対の意見の人たちに向けて、メッセージを発信することもあるわけです。

『週刊少年ジャンプ』などは、まわし読みされているせいで、実際の読者は発行部数の倍近くいると言われています。広告の場合も、物理的な"まわし読み"ではなくとも、会話の中で事実上の"まわし読み"をされることが理想なんですね。こうした「流通」を通じて、大きな影響力が生まれるわけです。

広告で大切なのは「その先への広がり」です。コピーの「短さ」は、その部分での、なによりの「武器」なのです。

昔の自分が感じた気持ちをきちんと覚えておくこともとても大切です。他の人の気持ちを分かってあげるのと同じように、昔の自分の気持ちを覚えておくことで、本当にたくさんの気持ちを自分の物にすることができます。
この本を読みました。

人生のシナリオを劇的に変える 12の勇気人生のシナリオを劇的に変える 12の勇気
マージー・ウォレル 福井 久美子

幸福の科学出版 2009-09-09
売り上げランキング : 38423

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


勇気がなくて行動に移せない。
失敗するのが怖くて尻込みしてしまう。
そんな傾向があるので、本書を読んでみた。

本書では、12の勇気ということで、12章構成になっている。
一言で勇気といっても、勇気が出ない原因には、恐れ、プライド、レッテル貼り、他者との比較、リスク管理、完全主義などなど、いろいろな要素があるとのことで、本書ではその点も細かく解説されている。

また、本書では、ドラッカー、シェークスピア、ゲーテ、マザー・テレサ、トーマス・エジソンなど、偉人達の格言が多く引用されている。
巻末に『勇気の言葉』として、本書の中で出てきた偉人たちの格言がまとめて掲載されているので、その部分だけ毎日目を通すだけでも、心構えは大きく変わってくるだろうと思う。

私が本書の中で一番気に入ったのは、「ねばならない」という言葉の代わりに「できる」という言葉を使うということ。
何かをするときに、「ねばならない」を使うと億劫な気分になりがちだが、「できる」を使うことで、何か楽しいことをするような気分になれる。
他にも、本書では問題解決のためのエクササイズがいくつか紹介されていて、どれも簡単なものなので、やってみると良いと思う。

失敗を恐れて行動に移せない人。他者からの意見に動揺してしまう人。何をしても達成感を得られない人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


憶えておいてください。他人の意見は、単なる他人の意見に過ぎません。事実でもましてや「真実」でもありません。

自分のためだけに行動して、真の幸福を獲得した人など。私はあったことも聞いたこともありません。本当の意味での心の平和と充実感で満たされている人は皆、世俗的な成功の大きさとは関係なく、何らかの方法で人々の役に立つ夢を持っています。

あなたが何をするかとか、どんな人間になるかという問題を他人の意見で決めてはいけません。自分の道は自分で計画しましょう。独り立ちするのです。他者が何と思うが、あなたには関係ないのです。

相手が話している時、私たちは話を聞いているつもりが、実際には次の「発言」をどうしようかと準備しているものです。真摯に聞くとは、相手に意識を向けて、相手が一息ついたときに何を言おうかと考えるのではなく、話の内容にきちんと注意を払うことです。

大型の飛行機は、離陸の時だけで燃料の60%を消費するそうです。あなたも、行動を維持する過程よりも、勢いよくはじめる段階の方がずっと大変だということを覚悟しておきましょう。第一歩は大いなる躍進だと考えてください。

恐れの感情は、あなたが特別な能力を発揮することや、あなたが心から願うような人生を生きるのを阻むことも覚えておいてください。あなたが恐れの感情に従って「無難なあなた」として生きれば、「最良のあなた」が現れるチャンスはなくなります。

人を喜ばせなければならないとか、人に認めてもらわなければならないという声が聞こえてくるたびに、バシッと押しやってください。そして、「ねばならない」という言葉の代わりに「できる」という表現を使ってください。「できる」という言葉を使えば、物ごとを選択肢としてとらえることができるため、あなたを支配している責任感を取り除くのに役立つでしょう。
この本を読みました。

人生を開く心の法則人生を開く心の法則
フローレンス・スコヴェル シン 尾崎 清一

たま出版 1995-08
売り上げランキング : 154616

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



大正15年に書かれたとても古い本が原書。
著者についても原書についても、実の所あまりよく知られていないらしい。
訳者が精神世界専門店で原書を見つけ、気に入って翻訳したとのことだ。

本書は、聖書から多く引用されており、とても言葉に重みと説得力がある。
付け焼刃的な軽い内容の本とは一線を画している。
また、原書を書いたフローレンス・スコヴェルシン氏は、個人カウンセラーだったそうでクライアントとのやり取りも実例として挙げられている。

人生はゲームであり、人生を楽しく豊かで思い通りに生きるためにはいくつかシンプルなルールがあると、著者は言う。
そのルールについても聖書を引用しながら教えてくれている。
また、本書ではアファメーション(肯定的な自己宣言)にも重きを置いており、どんな時にどのようにアファメーションをすればよいのかを、分かりやすくいくつも紹介している。

カルマの法則、繁栄の法則、使用の法則、愛の法則、お金持ちになるためのコツ、アファメーションの内容、恐れによる弊害、愛と供給の関係、受け取らないことの意味、イメージや思いこみの強大さ。などなど、私にとってはとても興味深い内容が満載だった。
深く理解するために、手元に置いて何度か繰り返し読みたいと思う。

生きる意味が分からない人。人生に幸せを見いだせない人。何事もうまくいかなくて行き詰っている人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


もし私たちが他者に対して憎しみを与えるならば、私たちは周囲から憎しみを受け取るでしょう。もし愛を与えるならば、愛を受け取るでしょう。もし批判するならば、批判されるでしょう。ウソをつくならば、ウソをつかれるでしょう。欺くならば欺かれるでしょう。

いつも自分で自分の「道を切り開いている」人のためには、その人自身は知らなくても、見えない力が常にはたらいています。

人が声に出すものはなんであれ、言葉の振動性の力がそれを引き寄せはじめます。いつも病気のことばかり話している人は、必ずそれを引き寄せます。

誰かの不運を願えば、かならず自分に不運を引き寄せます。誰かの成功を援助することを望めば、自分の成功を望んで援助していることになるのです。

許さないということは病気の最大の原因です。それは動脈や肝臓を変化させ、視力にも影響します。そしてその結果として、いろいろな病気が続いておきます。

人の肉体と出来事は、その人が思い描き続けてきた物を表しています。病気の人は病を、貧乏な人は貧乏を、お金持ちは豊かさを思い描き続けてきたのです。

私たちは、自分が与えるもののみを受け取ります。人生のゲームはブーメランのゲームなのです。私たちの思考、行為と言葉は、遅かれ早かれ、驚くほどの正確さで私たちに戻ってきます。
この本を読みました。


100のノウハウよりただ一つの自信 ゆるぎない「自分」をつくる77の心理技術 (Nanaブックス)100のノウハウよりただ一つの自信 ゆるぎない「自分」をつくる77の心理技術 (Nanaブックス)
ジョン・カウント 黒川敬子

ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2008-07-24
売り上げランキング : 17576

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



自分に自信を持っている人はどれくらいいるのだろうか。
この本を読んでみても、自分に自信を持っている人はほとんどいないだろうなと思った。
もちろん、私もその一人。

他人の優れた部分と、自分のダメな部分を比較して落ちこんでいないだろうか。
積み上げてきたものを、たった一度の失敗により、全て投げ出してしまっていないだろうか。
相手の小言に常にイライラして、攻撃的な態度になっていないだろうか。
自分より弱そうな人を見つけて、批判したりいじめてしまったりしていないだろうか。

自信のなさの原因は、『ありのままの自分を愛してもらえない』『過保護』『仲間外れ』『能力に合わないことをさせられる』『非現実的な期待をかけられる』など、たいてい子供時代につくられるが、大人になってからも、『拒絶される』『無視される』『軽蔑される』『騙される』『嘘をつかれる』『不当な避難や悪口の対象になる』などの経験により、自信を失ってしまうこともあるそうだ。

本書では、自信をなくす原因、自信が持てない理由、自信を持てない人の考え方、自信がある人の考え方、自信を持てるようになるためのワーク、いじめにあった時の対処法、などが具体的に書かれている。

私の場合は、特に、自信が持てない理由と自信を持てない人の考え方が参考になった。
『今度もし自分のことを非難していることに気づいたら、一番の親友(つまり自分)を傷つけているのだということを思い出しましょう。』の一文には心がグッときた。

自分に自信がない人。いつも自分を責めてしまう人。他人を責めてばかりの人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


ゆがんだ考え方や、大げさな予想をするのはやめましょう。そして、あまり自分に厳しくしないでください。すべてのことでエキスパートになるのは無理だということを受け入れるのです。

今度もし自分のことを非難していることに気づいたら、一番の親友(つまり自分)を傷つけているのだということを思い出しましょう。それはあなたがもっと尊敬しなければならない相手なのです。

評価と名のつくものはどれも「行動」に対するものであって、人間としての価値とは全く関係ありません。人は誰でもまずい決定やミスをします。しかし、だからと言って人間としての価値がなくなるわけではないのです。

いつでも完璧に出来るとは限らないことを認めるのです。常に完璧を求めることには余分なストレスや努力がつきものですが、それらがもたらすのはメリットよりも、デメリットの方が断然多いのです。完璧にしようと思いがちな仕事には、期限を付けるといいかもしれません。

失敗のせいで人から嫌われたり、尊敬されなくなったりすることもないのです。実のところ、もしあなたが失敗にうまく対処すれば、いっそう高い評価を得るでしょう。しかも、失敗は多くのことをもたらします。現状を活性化させ、新たな意識を誘発し、別の取り組み方を考え直す機会を与えるのです。

不安な気持ちは押し隠そうとするよりも、認めてしまった方がずっと楽なのです。しかも、友人たちからも肯定的な反応を受け取るでしょう。もし親友が恐れや不安について相談してきたら、自分はどう考えるだろう?彼らを嫌いになりますか?軽蔑しますか?いいえ。それよりも、こうした問題を自分と分かち合おうとしてくれたことを喜ぶのではないでしょうか?そして、彼らの助けになれることをとてもうれしく感じるのです。

人の記憶にはあまりありがたくない特性があります。数あるそこそこの成功よりも、たった一つの苦しい経験の方がずっと長く心に引っかかるのです。
この本を読みました。

人を幸せにする話し方―仕事と人生を感動に変える言葉の魔法人を幸せにする話し方―仕事と人生を感動に変える言葉の魔法
平野 秀典

実業之日本社 2009-04-10
売り上げランキング : 38710

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



人を幸せにしている自覚がないので、『人を幸せにする』というキーワードに惹かれて読んでみた。
本書で伝えたいことは「あなたが言いたいことが相手の心に伝わる話かた」「感動を生みだすコミュニケーションのコツ」「人前で話すことが楽しくなる人間力の磨き方」とのこと。

読んでみたところ、一般人向けというよりは、どちらかというとセミナー講師、スピーカー向けといった感じを受けた。
ただ、もちろん、活かし方次第では一般人のコミュニケーション術としても応用できる部分もたくさんあったので、コミュニケーション力の強化に興味のある一般人も手に取ってみると良いだろう。

話力を磨くためには口先の話術だけでなく、人間力、感動を伝える力、美しい物を感じる感性、魅力を語る表現力、余韻の残し方なども重要とのこと。
それらの土台を作ることによって、印象に残る話をすることができ、聞き手と共感したり、聞き手を話に引きこませたり感動させることが出来るそうだ。

また、本書では『空気を読むのではなく、空気を自分で創る』、『役作りは、最初は嘘でいいんです』など、話力を上げるためのちょっとしたコツが散りばめられている。
最後のページに総まとめがあるので、その部分だけ何度も見直しても良いと思う。
スピーチで感動を与えたい人。コミュニケーション力を上げたい人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


小道具を使う時、手で表現するとき、できるだけ「手のひら」を相手に向けるのです。「手のひら」を見せるということは、「私はオープンです」という意思の表現なのです。

人を見て、嫌だと感じる部分は、自分にもあるその嫌な部分を、自分自身が嫌っているから嫌なのです。人を見て素晴らしいと思えるのは、その素晴らしい部分が自分にもあるから認識できるのです。自然や芸術を見て美しいと思えるのは、内面に美しさを感じる感性があるから認識で来るのです。

一対多のスピーチでも、一対一の会話でも、素敵な余韻がある人は、長く印象に残ります。優れたサービスを提供する人と出合った後に残るのも、温かい「余韻」です。

あなたがごく普通のことと思っていても、実は世の中には、そのノウハウを必要としている人がたくさんいる可能性が意外なほどあるのです。

つかみの極意は、「共感」でつなげて、「好奇心」でひっぱることです。

長所は、よく表現された個性。短所は、まだ表現されていない個性。

熱すぎる熱は、その時だけの非日常体験を提供しますが、温かな熱は、そのまま日常へ余熱として続いていくのです。
この本を読みました。


【CD付】人生で一番大切なのに誰も教えてくれなかった 信頼関係の作り方【CD付】人生で一番大切なのに誰も教えてくれなかった 信頼関係の作り方
朝倉千恵子

フォレスト出版 2010-10-22
売り上げランキング : 4890

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


本書は、信頼関係の作り方や、成功者になるための心のあり方、セールスのコツなどが書かれている。

中でも特に、『ブレない心』の大切さを強く訴えているように感じた。
ブレない心とは、『信念(軸)』のことで、心がブレている状態では、行動に一貫性がなく信頼関係が築けないと述べている。逆に、ブレない心を持っていれば面白いように人生が好転していくとも述べている。

私は人の言葉に感化されやすく、考えもすぐにブレてしまうので、本書の内容は私にとってはとても痛いメッセージが多かった。
また、人から責められることや失敗を恐れて行動が控えめになってしまいがちだが、本書は、その弱気な心構えも改めさせてくれる。
著者の『中途半端ならやらない方がマシ』との言葉に、思わず『イエッサー』と応えてしまった。

本書は、信頼関係の表面的なコツだけでなく、その根本部分やスキルアップのためのアドバイスまでされています。
人間関係に悩んでいる人。ビジネスで成功したい人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


信頼関係を作るのに最も大切なのは、連絡を取る回数、会う回数であることに、私は自らの体験を経て学ばせていただきました。

最も心が鍛えられる時、それは「失敗」したときです。人間は、安全なところでジッとしていても成長できません。自らの判断で行動を起こし、そこで何らかの失敗をして痛い目に会った時、その後悔の中で人は初めて学びを得るのです。

大きなチャレンジをすればするほど、失敗もまた大きいのは当たり前なのです。失敗することは、いわば勇気の証なのです。『やるなら、とことん。失敗も、とことん』です。大胆にチャレンジしてほしいです。

ワンランク上の人と付きあうことで、あなたは新たなステージに立つことができるのです。背伸びがやがて身の丈になる。

「人を批判している人」と、「批判されている人」、どちらが成功していますか?答えは、言うまでもなく「人から批判されている人」です。

人は、「どんな人間を応援したくなるか」ということを分析して見ると、やはり「なりふりかまわず"一生懸命"物事に取り組んでいる人」なのです。

人から愛されている人は、「声」の大きさやトーンに共通点があります。人から信頼され、ファンが多い人ほど、「大きくはっきりした声で、みんなが聞き取れるようにゆっくり話す」傾向にあるのです。そして、声に"快活さ"があります。逆に、人望がない人は、声が小さくボソボソと話すので、いかにも暗い印象になり、ますます人が離れていきます。
この本を読みました。

「いい女」とつきあっている男の小さな習慣―一人を愛することで、運は開かれる「いい女」とつきあっている男の小さな習慣―一人を愛することで、運は開かれる
中谷 彰宏

大和書房 2004-02
売り上げランキング : 81010

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


本書は「いい女とつきあいたい男性」「自分の恋人をいい女にしたい男性」「いい男とつきあいたい女性」に向けて書かれている。
また、モテる人はどうしてか、モテない人はどうしてか、を対比させながら説明されている。

私もモテない男なので、どうしたらモテるようになれるのか、食い入るように見入ってしまった。
特に、私の場合は「いいカッコしようとしている人はちっともカッコよくありません。」や、「モテナイ君は、どんな言葉を言っても同じ顔をしています。」などの一文を見たときにビクッときてしまった。
確かに表情にバリエーションが少ない気がする…。確かにいつもいいカッコばかりしようとしている…。
今までの自分の行動を振り返ってみて、ちょっと恥ずかしくなったりもした。

著者は有名な中谷彰宏さん。堅苦しい人かと思ったが、こんな言葉使っちゃっていいのか~?と思うほど、思いきった言葉を使っている。
堅いセレブな人間といったイメージだったが、人間的でちょっと好感が持てた。

今までモテない人生を歩んできた人が、本書を読んで急にすごくモテるようになるといったことはないかもしれないが、モテナイ君にならないように注意することはすぐにでも出来そうだと思った。

モテなくて悩んでいる人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


いいカッコしようとしている人はちっともカッコよくありません。相手にいいカッコをさせることで、カッコ良く見えるのです。どんなプレゼントをしたら自分がカッコよく見えるかではありません。どんなプレゼントをしたら相手がカッコよく見えるか、相手の女性がハッピーになれるかを考えることです。

「ホテルへ行こう」と言って、いいホテルで払うお金を持っていなくてもいいのです。女性の方がいくらでも出します。女性は、男性の「行こう」という行動力がほしいのです。「お金がないし」「そういうところは行きなれていないから、恥をかくのがイヤだ」と思っていると、行動力につながり緒ません。モテる男は、行動力があります。

カラオケは上手いか下手かではありません。いかに楽しませるかです。上手に歌って、いいカッコしなくていいのです。上手に歌って口説こうとするのは、カッコよくありません。女性が気持ちよく歌える場づくりをしてあげることです。本当はもっとうまく歌えても、逆におどけて歌うぐらいの余裕を作るのです。

女性は言葉よりも表情を見ています。モテる男性は、いい表情を持っています。モテナイ君は、どんな言葉を言っても同じ顔をしています。カッコ悪い顔、間抜けな顔、お茶目な顔のような「ダメな顔」を持つのです。それが表情なのです。モテナイ君は、自分のお気にいりの顔を一つしか持っていません。

モテナイ君は場数が少ないのです。失敗することもあります。失敗でめげないことです。モテる人がいつもうまくいっているのではないのです。うまくいかないこともあります。でも、試合数が多いと、めげている暇もありません。打たれ強さが生まれてくるのです。

大勢にモテたいとはじめから思っている人は、一人の女性にもモテません。大勢にモテたければ、一人を徹底的に愛することです。一人に徹底的に愛情を注ぐと、結果としていい男になって、大勢からモテるようになります。
この本を読みました。

ワクワクする仕事をしていれば、自然とお金はやってくる (VOICE新書 (001))ワクワクする仕事をしていれば、自然とお金はやってくる (VOICE新書 (001))
マーシャ・シネター ヴォイス

ヴォイス 2001-10-01
売り上げランキング : 189355

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


お金を稼ぐためだけに仕事をする。生活するためには、嫌だけど働かなくてはならない。
世の中では仕事に対してこのような姿勢で取り組んでいる人がほとんどだと思う。

本書では、仕事とは本来どのようなもので、どんな心構えでするものなのか。また、どのようにすれば楽しく仕事ができて、且つ、お金が流れ込んでくるのか。が書かれている。

また、本書では自尊心の大切さを繰り返し述べている。
自尊心を高めるための方法や、自尊心を高めていくとどうなるのか、どうして自尊心を高めなくてはならないのか。など、とても参考になる。
仕事やお金についてもそうだが、『自尊心』が一つの大きなテーマになっている。

仕事に楽しみを見出せない人、またはコミュニケーション下手な人や他人にすぐイライラしてしまう人には一読の価値はあるだろう。
お金うんぬんより、仕事に対する心構えや自尊心の大切さが学べます。
今の仕事は自分に合っているのかと悩んでる人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


ありのままの自分を認めたいと思ったなら、他人を受け入れてみることが、もうひとつのテクニックです。手始めに、愚かで、冷淡な、しかも周りから批判されても当然な人がいたとします。その時、まず簡単に良い悪いの判断を下してしまわないように注意しながら、心の中で呟いている自分の言葉に耳を傾けてみましょう。思いやりのないネガティブな言葉を投げかけてしまいそうなときは、「彼らだって、いまできるベストを尽くしているんだ」と静かに自分に言い聞かせてみましょう。ずっと批判と反発を繰り返してきた自分自身に対しても同様です。

自分自身を許してあげられれば、自己と他人に対する不健康な態度が全て改められ、他人を批判することや、自分を貶める冷酷な感情から逃れられるのです。他人を批判する行為は例外なく、自己批判に他なりません。人に腹を立てるということは、相手の中に自分と共通の部分を見出しながら、これを受け入れられないからなのです。

ユングが教えてくれたように、影の自我(私たちの内なる欠点や短所など)は、あるがままの自分にとって闇の兄弟なのです。この部分なしに、私たちは完全とは言えないのです。影の部分を受け入れなければ、決して自尊心が癒されることはありません。マイナス部分を否定し続けると、いずれ高い代償を支払わなければなりません。

ある人のために働いている時は、その人の気持ちの分まであなたが集中しなさい。そして、そのために価値のある物を生み出すように心掛けましょう。私が必要とする人は、技術的な点で信頼できるだけでなく、良いエネルギーを発して仕事ができる人です。

自尊心を高めてくれる物を意識的に選択する練習をすれば、正しい物を選択する力や、本当に必要なものを見分ける力や、、自分自身と自分にとって大切な物のために主張する力が身に付きます。私たちは仕事をとおして愛を体現していきます。仕事を通して、愛はさらに育ちます。そしてついには、好きなことをもっと自分にやらせてあげられるようになります。

具体的に、まず自分のやりたいことを実現しているモデルとなる人を見つけましょう。他人を見て学び、観察していくうちに、「どのように」すればいいのかがわかってくるはずです。自分の周りにいる大人の歩く様子を見ながら、歩き方を覚える子供と同じです。

ありのままの自分でいても大丈夫なんだということがわかってからは、「やるべきでない」行動をしていても、心の中に平和を感じます。自分のことを受け入れてやればやるほど、マイナスの行動はなくなっていくのでしょう。なぜなら障害の多くは、不安と怒りから生まれてくるからです。
この本を読みました。


なまけもののあなたがうまくいく57の法則なまけもののあなたがうまくいく57の法則
本田 直之

大和書房 2009-07-16
売り上げランキング : 6363

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


どんな人が怠け者になるのか、どうすれば怠けの習慣を改善できるのか、また、怠けのために起る弊害などが、イラストを豊富に交えて説明されている。
自分で定めた強制力など機能しない。物や他人の力など、外部からの強制力を利用して習慣化することが、怠けから脱出する最も有効的な手段だ。と著者は強く訴えている。

本書は、怠けを改善する方法が57部構成で紹介されており、いくつか簡単に即実践できるものもある。この簡単なことを実践するだけでも、生活習慣の改善には大いに役立つだろう。
どこに無駄な時間を割いているのか、なんでいつも時間がないのか、どうしたら時間を有効的に使えるのか。
このように時間の使い方がうまくできていない人は、この本を読んで一度自分の生活習慣をじっくり見直してみると良いだろう。

時間の使い方が下手な人。いつも中途半端で投げ出してしまう人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


働き者であることは、必ずしも利点であるとはいえません。むしろ「工夫」という武器を持った怠け者の方が有用な存在なのです。

他者と自分を比較するとき、多くの人は「相手の長所」と「自分の短所」を比べてしまいます。これでは気が滅入ってくるのも当たり前で、わざわざそんなところをピックアップして比べる必要はありません。

少々効率が悪かろうと、続けていれば必ず結果は出ます。上達していきます。そしてなにより「継続」の習慣が身に付きます。

資格取得や大学受験でうまくいく人は、少ない参考書を徹底的にやり抜いた人で、うまくいかない人ほど何冊・何十冊と参考書を買いそろえて、どれも中途半端で終わらせてしまうものです。

部屋を散らかさない最大のポイントは、物を増やさないことです。当たり前のことですが、物が増えると部屋は散らかっていきます。生活スペースは狭くなるし、気分は盛り下がるし、必要なものを探すのに時間がかかるようになるし、物が増えるメリットなどはほとんど見当たりません。

洋服にしても、今年1回も着なかった服は値段に関係なく捨てて構いません。どうせ来年も着ないし、来年になったら新しい服がほしくなるのです。どうしても捨てるべきものが分からないという人は、ひとまずダンボールの中に洋服や雑貨などを詰め込んでみましょう。そして、そのダンボールを1年間開けることがなかったら、ようするにそれは「要らないモノ」なのです。

意識の低い人たちと一緒にいたら、自分も感化されてしまって意識が低くなってしまいます。これはほとんど無意識下で起こることなので、避けようと思ってもなかなか避けられません。

意外に思われるかもしれませんが、怠け者の中には「隠れ完璧主義者」とでも呼ぶべき人たちが大勢います。完璧を求めるあまり、ああでもない、こうでもないと思いを巡らせ、いつまでも取りかからない。また、せっかくとりかかっても途中で嫌になってしまう。時に他者の目を気にするタイプの人は、「誰からも文句を言われないようにしよう」と考え、中途半端な完璧主義に陥りがちです。
この本を読みました。


「お客ごころ」の心理法則―なんだかとってもほしくなる!「お客ごころ」の心理法則―なんだかとってもほしくなる!
山本 将嗣

あさ出版 2004-11-25
売り上げランキング : 775369

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


販売のテクニックや商売のちょっとしたコツなどのノウハウ本。
タイトル通りだが、販売やセールス、飲食業などの商売をしている人向けの本だ。
実用的だが簡単にできるものが多く、事業を始めたばかりの人から中級程度の人には、とても参考になると思う。

一つ一つのテクニックについて、あまり深掘りをしていないので、上級者には少し物足りなさを感じてしまうかもしれないが、ネタが多いのでいくつか販売のヒントを得ることができるだろう。
すぐにでも実践できるネタが多いので、本書を手元に置いておいてたまに眺めて刺激を受けるのも良いと思う。

売上をアップさせたい人。販売のノウハウを学びたい人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


生き物は、快楽を求める力よりもストレスから逃れようとする力の方が強いのです。ストレスをイメージさせるようなものからは何とか逃れたい。ですから「得」よりも「損」、「成功」よりも「失敗」に過敏に反応してしまうのです。ここで言いたいのは、損することが本当の得ではなく、損しないことこそが本当の得だということです。

通販なら、一般的な商品を大幅に安く売れば、それが「餌」になって、カタログの中からついでに何か別の物も買ってくれるはずです。大切なのは、商品単位で儲けることではなく、まずはあなたのお店のお客さんになってもらうことです。

悪い点を一つでもあげることで、その正直さが警戒心を解き、信用を築き始め、良さが引き立つのです。これがお客さんとの間に信頼を築くための基本的な原則です。

商品もお店も、何か一つ抜きん出たものが無いといけません。そもそも平均的というから良く聞こえますが、これは平均的に素晴らしいのではなく、平凡そのものを意味します。あれもこれもと中途半端に求めるのではなく、これという何か一つを作り上げたものや店。それが今の時代、お客さんが求める物なのです。

人は誰しも他人と比べて自分が優位であることを望みます。劣等感の中で生きていこうとなどと誰が願うでしょうか。ですからいい思いをしたいという優越感は、人に話さずにはいられない衝動をあなたの中に引き起こすのです。結果として、これらの体験談は本人にその意思がなくても自慢話として口から発せられることになります。そうです、人に自慢できるような体験というのは人の口を軽くするのです。そこであなたに紹介したいのは、誰かに自慢できるような体験をさせれば、口コミを誘発することができるという法則。商品やサービスを駆使して、人に自慢できるような体験をさせてあげるのです。

男性客に口コミ誘発を狙った仕掛けを施すよりも、その半分の努力を女性客に施すことで、十分な、またはそれ以上の結果が得られます。これは男女の習性の違いがあるからです。男女を比較すると、女性はおしゃべりが大好きで流行に敏感です。これに対して男性はあまりおしゃべり好きとは言えません。

ビジネスの世界にいると、どうしてもお金のことが頭から離れず、アイデアもお金のかかるものばかり出てくるものです。しかし、お金をかけなくても目の前のお客さんに何かをしてあげたいという思いさえ伝われば、喜んでもらえるのではないでしょうか。嘘のない誠意や気遣いはお客さんを喜ばせます。そして、そうした心遣いのあるお店は人気があります。
この本を読みました。

変な人の書いた成功法則―四年連続トップ納税者が語る変な人の書いた成功法則―四年連続トップ納税者が語る
斎藤 一人

総合法令出版 1997-09
売り上げランキング : 4222

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


日本一の商人(あきんど)、斎藤一人さんの著書。
内容としては、精神論、成功哲学、経営哲学などが組み合わされており、主婦から経営者まで広く楽しめる内容だと思う。

どんなに≪困ったこと≫が起こっても、本当に≪困ったこと≫は起こっていないんだよ。といった著者の言葉にはとても癒された。
困った出来事も、それ自体はただの現象で、当人がそれをどう受け止めどう活かすか。それが大事だということを教えてくれた。

また、儲かる会社と儲からない会社の違い、消費者はどんな商品や会社を好むのか、お金をためるにはどうすればよいのかなど、経営者や販売者に向けた内容も充実している。

悩みばかり抱えている人。経営のコツを知りたい人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


神様は、答えが間違っている人には、根気強く「それはまちがいですよ」と教えてくれる。だから、いつまだ得たっても苦しみから逃れられない人は、自分の出した答えが間違っている。これが宇宙の摂理です。しかし、中には頑として神様からの声に気がつかない人もいます。この人は、今、自分が苦しめられている問題について、修行をしている最中なのです。

成功は才能でも、実力でもないのです。問題なのは、実力がない人ほど、頑固で、プライドが高いこと。幸せになりたい、豊かになりたい、成功したいと思うのなら、その頑固さ、プライドの高さを捨ててごらんなさい。そして、真剣に物ごとに取り組んでいれば実力はついてくるものです。もっと素直になって、人の言うことに耳を傾けるようになったら、あなたは絶対良くなっていきます。

儲からない会社は三つの無駄がある。会社を潰す三つの無駄があります。それは、倉庫に積まれた在庫の山、遊んでいる社員、広々とした場所です。

お客様は暇なところから商品を買おうとはしません。絶えず、忙しく立ち動いていて、なおかつ並ばなくては商品を変えないようなところで買い物をするのが好きなのです。

十人で出来る仕事を、十一人でやればもっと効率が上がるということはありません。逆に、十人で出来る仕事を、九人でやった方が、能率がアップするのです。

成績が悪い人は、もっと勉強すればいいのに、勉強しない。お金のない人は、もっと働けばいいのに、お金を使うことばかり考える。逆に、お金を持っている人は、お金を使うことを考えればいいのに、なぜかお金を儲けることばかり考える。

世の中は、天・人・地の三つに分けることができます。天とは頭、人とは顔、地とは足です。簡単に言ってしまうと、頭にツヤの無い人は天の加護が無く、顔にツヤの無い人は世間の加護がありません。さらに、靴にツヤの無い人は、先祖の加護が無いのです。

飛行機が離陸するときには、空気抵抗を受けます。もし、パイロットが空気抵抗が怖いからといって、速力を落してしまったら、飛行機はそのまま真っ逆さまに落ちてしまいます。ところが、ほとんどの人は、この抵抗を避けようとして、周囲から悪口陰口をたたかれないようにと、エンジンのパワーを自分で緩めてしまいます。失速してしまいます。でも、それではいけないのです。あなたがこれから上昇するためには、その抵抗が必要なのですから。
この本を読みました。

「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!
ブライアン・トレーシー 門田 美鈴

ダイヤモンド社 2005-07-15
売り上げランキング : 36388

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



成功者はどのようにして成功者と成りえたのか。また、どうすれば今の生活から抜け出して成功者に近づけるのかが、具体的、且つ、分かりやすく説明されている。

自分が好きになる7つのポイント、金持ちになる7つの秘訣、簡単で確実な問題解決の7つのステップ、最高の成果を上げるための5つの質問、行動思考になるための7つのカギといった、成功者になるためのポイントを絞った解説もされている。

また、アイデアの考案や、問題の解決策を効率的に導き出す、マインド・ストーミングについての解説もされている。マインド・ストーミングは、ビジネス、生活を問わずいろいろなシーンで活用できるので、是非覚えておきたいスキルだ。

ついつい生活がダラダラとしがちだが、この本を読むことによって、だらけた意欲を奮い立たせてくれる。
叶えたい夢がある人。成功者になりたい人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


自分が好きな人は、他人にも好かれる。あなたの自尊心は、あなたへの人格へのカギである。自分自身についてどう感じているかによって、何よりも他人に対するインパクトが決まる。自尊心とは、自分自身がどれだけ好きかということだ。自分自身を好きで尊敬すればするほど、他人を好きになり、尊敬するようになるし、他人もあなたを好きになり、尊敬するようになる。

そのときの自分の状態ではなく、そうありたいと望んでいるように話すのだ。その時はポジティブでも乗り気でもなくても、そうであるふりをすること。ふりをしているうちに、本当にそうなるものなのだ。

想像してほしい!なんであれ、繰り返し考え、集中し、感情で受け止め、思い描き、肯定することができれば、望む物をすべて手に入れることができるのだ。全くその人次第なのである。何かをどれほど本気で望んでいるかは、そのことを四六時中考えるかどうかにかかっているのだ。

太陽のエネルギーは温かく穏やかだが、虫眼鏡で一点に集めれば激しく燃え、大量の熱を生じる。優先順位を決めるのも同じである。もっとも重要な仕事を見極め、それに集中するすべを身につければ、途方もないことを成し遂げられるだろう。

物理学の「慣性の法則」を思い出してほしい。ニュートンいわく、「動いている人間はそのまま動き続けようとする。その方が、いったん止まってまた動くよりもエネルギーが少なくてすむ」。動き出すために必要なエネルギーを10とすると、動き続けるのに必要なエネルギーは1ないし2にすぎない。しかし、いったん止まれば再び10のエネルギーを使って動き出さなければならない。成功する人間は、常に動いていて当てられない的のようなものだ。

何でもすぐやろう。スピードは成功に近づくための大切な要素だ。短時間に多くの仕事をこなすほど、未来への可能性が開かれる。

偉大な人は、誰よりも親切で優しいことが多い。あなたがやさしく、我慢強く、寛大で親切で、思いやりを持つなら、内面的に優れた人間になれるだろう。人に一層よい影響を与え、ますます称賛され、尊敬されるだろう。配偶者や子供、友人、従業員にこのように接すれば、驚くほどの影響を及ぼすだろう。
この本を読みました。


心をつかむ技術心をつかむ技術
K・モーテンセン 弓場 隆

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2005-06-17
売り上げランキング : 138849

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


『心をつかむ技術』という簡単なタイトルだが、もっと大それたタイトルをつけても良いのではないかと思うほどの内容。
簡単なコミュニケーション方法の参考本かと思って読み始めたが、人間の心理や習性を応用したコミュニケーション方法や、アピール方法、セールス方法が満載だった。
コミュニケーションを学びたい人はもちろんだが、セールス、販売、マーケティング等を業としている人にも大いに役立つと思う。

どうしたら人が話に食いついてくるか。どうしたら印象が良くなるのか。どうしたら相手との絆を作ることができるのか。どうしたら相手に協力させることができるのかなど、研究結果や実例を交えて紹介されている。
著者が何を訴えたいかの要点も分かりやすく、理解しやすかった。

コミュニケーション力がなく悩んでいる人。人の心理を学びたい人。一読の価値ありです。



≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


あなたが人々の心をつかみたいのなら、何らかの方法で相手の自負心を満たすことが不可欠になる。しかし残念ながら、多くの場合、相手を脅したり、焦らせたり、嫉妬心や不信感を抱かせたりして説得しようとしているのが実情だ。

男子生徒達はしばらくの間、学内で青い服を着たすべての女子学生をほめた。すると、青い服を着た女子学生の割合が全体の25%から38%に増えた。今度は、赤い服を着たすべての女子学生をほめた。すると、赤い服を着た女子学生の割合が全体の11%から22%に倍増した。この結果は、ある行動をほめると、その行動が強化されることを示している。

一つのネガティブなコメントは、十のポジティブなコメントよりも強力だ。人をほめるときは、ネガティブなコメントを交えないよう慎重を期する必要がある。

自分に貼られたレッテルがポジティブであれネガティブであれ、人はその通りに行動しようとするのである。

製品やサービスに対していったん料金を支払うと、たいていの場合、客は自分の決定に自信を持つ。だから、見込客には出来るだけ早く支払いをさせるか最終決定をさせることが大切なのだ。

研究によると、直接話すときでも手紙を書く時でも、始めと終わりに相手の名前を使うと説得力が増すという。これは簡単に実行できて、すぐに絆を結べるテクニックだ。
この本を読みました。


目力の鍛え方目力の鍛え方
中谷 彰宏

ソーテック社 2007-02-10
売り上げランキング : 246951

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


どうしたら目力を得ることができるか、目力を得るための土台作り、目力を得たい人の勘違いなどを68部構成で紹介。
目力を使った男性の落とし方や、より美しく見せる方法など、女性向けの情報も多いので、女性にも是非読んでほしい内容だ。

見た目を変えることも大切だが、意識を変えることも重要だと感じさせられた。
特に、目力というと『ギラギラ』といったイメージだったが、実は『キラキラ』が大切だというのは、とても参考になった。
この本を読んで、目に意識を向けるきっかけが出来たことだけでも、大きな収穫だと思う。

自分の魅力を高めたいと思ってる人。目だけで口説きたいと思ってる人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


まず、目から何か物質が出ていることを信じるのです。意識の持ち方の違いで、あなたの目力は変わってくるのです。

ボクサーは、自分の目を見せるように相手を誘いこんでいきます。それを抑えて相手のあごを見れる選手は、自制心があって集中力が保てているのです。セールスでも恋愛でも仕事でも、相手の目を自分の目に向けさせることができれば、主導権を握れるのです。

歳をとってくると目が濡れないので輝きが無くなります。それは目薬を1滴さしただけで、元に戻ります。

相手を説得するときは、目薬などで目を潤ませておいて、まばたききの回数を減らしておいた方が説得力が出ます。

目に力を入れ始めると、どうしても一点を凝視してしまいがちです。実は、一点を凝視している目は強くないのです。それよりも全体を見ることです。見たいポイントを、点にしないで円にします。その円を見ていると、透き通った、相手を貫いていく目になります。仏様の光背の丸い円を見るような目で見ると、相手は見つめられているという感じがします。

「にらむ」と「目力」とは違います。これは男性によくありがちです。プレゼンテーションや面接で自分の意気込みを示すために、目に力が入って、ギラギラするのです。「ギラギラ」は目力ではありません。本当の目力は、澄んで、輝いて、キラキラした目です。
この本を読みました。

IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
原尻 淳一 小山 龍介

東洋経済新報社 2006-07-14
売り上げランキング : 7164

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


情報ハック、時間管理ハック、整理ハック、五感ハック、思考ハック、発想ハック、意思決定ハックの7章構成。
アイデアの構想方法、作業の効率化、効率的な整理方法、やる気の出し方など、ビジネスで使えるちょっとした習慣のコツや小技が満載。

手軽に活用できるノウハウ集なので、読んでいると、ちょっとしたアイデアが湧き出てくるかもしれない。
具体的な説明がされているので、即実践しやすい。
明日からでも実践できる汎用性の高いノウハウやテクニックが多く紹介されている。

整理整頓ができない人。スケジュール管理がうまくできない人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


アイデアをメモしておく。メモすることによって、頭の中の短期記憶から消去し、作業領域を確保するのです。

アイデアの生まれる環境を昔の人は「三上」と表現しています。三上とは、馬上、厠上、枕上。つまり、馬に乗っている時と、トイレにいるときと、眠る直前ということです。別の言い方で「三中」、すなわち、散歩中、湯中、乗車中という表現もあります。海外では、「3B」と言われ、Bath、Bed、Bus、つまりお風呂、寝る直前、バスに乗っている時。適度にリラックスできる環境という点では、日本も海外もあまり変わらないようです。

寝ている間にも、実は、頭は働いているということ。脳は眠っている間、昼に受け取った情報を整理し直しているのです。外国語に囲まれて、一日中、知らない言葉を脳に詰め込むと、耐えきれないほど眠くなります。そして一晩ぐっすり眠ってみると、ちょっとだけ、言語が上達していたりするのです。

脳はとても贅沢な器官で、ブドウ糖以外からエネルギーを得ることができません。炭水化物を食べることは、もっとも効率のいいブドウ糖調達の方法のひとつ。

わたしの尊敬する上司は、「自分の辞書」を持っていました。それは、手帳に新聞や雑誌、参考文献の縮小コピーがひたすら貼ってあるだけのシンプルなものですが、内容は全て、自分のビジネスに関係する重要な数字やモデル、競合情報等なのです。
この本を読みました。

涙の数だけ大きくなれる!涙の数だけ大きくなれる!
木下 晴弘

フォレスト出版 2008-09-04
売り上げランキング : 1566

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


涙を誘う感動ストーリー集。
仕事に不満を持っている人、身の回りの人や物に感謝できていない人、子供に過剰な期待をしている親、親に感謝できない子供、何をやってもすぐにくじけてしまう人、などに読んでほしい。
読んでいるとついホロっときてしまうストーリーが10話。
感動的なストーリーで、一つ読むごとに心が洗われて胸がグッとなる。
『当たり前のことを当たり前にできていない自分』に気づかせてくれる、とても良い本でした。

≪影響を受けた点、共感した点などの一部の引用は、ストーリーのネタバレのため割愛させていただきます。≫
この本を読みました。

お客さまの9割をリピーターにする33のしくみお客さまの9割をリピーターにする33のしくみ
加藤 芳久

中経出版 2010-12-01
売り上げランキング : 880

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


どうすればお客様の共感を得ることができるか。どうすればお客様との絆を深めることができるか。また、どうすれば既存客の流出を防ぐことができるか。
そこに主観を置いた本だと思う。

一度利用したお客の場合、お客の情報を得ている分、アプローチの方法がたくさんある。
売上アップのためには既存客の流出を防ぐ方が新規客を掴むより、より効率的だといわれている。
この本は、既存客の流出を防ぐアイデアや、ちょっとしたグッズ、その入手先も親切に紹介されている。

リピーターを作るコツを知りたい人。お客様の心をつかむコツを知りたい人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を紹介します。≫


企業が顧客を失う最も大きな理由は「従業員の無関心な態度」-これが実に7割を占めているといいます。

一般的に「良いクチコミは2人に話して、悪いクチコミは10人に話す」といわれます。

自己開示すればするほど、お客様はあなたのことを信用してくれます。お客様の共感を得ると、なかには、あなたを応援しようという人も現れて、クチコミが増えます。応援したいという気持ちが先に立つので、提供する商品やサービスの価格の高い、安いは関係なくなってきます。

最初の1カ月は、とにかくマメにコンタクトをとる。

メッセージカードで、とくにおすすめなのは、寄せ書きです。お客様へスタッフみんなで寄せ書きをするのです。

ちょっと背伸びをするくらいの肩書を付ける
この本を読みました。

また、売れちゃった! ~一瞬で顧客の心をツカむ! 売上5倍を達成する凄ワザ88また、売れちゃった! ~一瞬で顧客の心をツカむ! 売上5倍を達成する凄ワザ88
河瀬 和幸

ダイヤモンド社 2010-08-26
売り上げランキング : 20315

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


イエローハットに入り、タイや売上日本一の実績を作った著者の、販売ノウハウ本。

タイヤ以外にも、ベッド、美容液、座布団、チョコレート、スリッパ、石鹸などなど、多くの商品で販売実績を積んできた著者のノウハウなだけに、とても参考になった。
店舗販売のノウハウをメインで書かれているが、人間の購買心理的なものも勉強になり、店舗販売以外でも大いに役に立つ。
著者の販売実績は、努力はもとより、観察力の賜物ではないかと思う。

販売ノウハウを学びたい人。セールスのコツを学びたい人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


「いらっしゃいませ」は、お客様が逃げていく呪文

両膝を床につきながらお客様より低い位置にある棚の商品陳列を直すと、お客様から声をかけられる確率が高くなります。

人の視点というのは、「Zの法則」で動きます。これは左から右、そして下ということですが、私の経験則から言えば、これは陳列の棚でも同じようです。

あまり綺麗に陳列してしまうと、かえってお客様が手に取りにくくなる傾向があります。

会話の中で沈黙しないための最も簡単な方法とは、お客様の語尾を同じテンポで繰り返すというものです。

値引きを要請されたら、すぐには断らない。

単価の低い商品を目立たせるには、金額ではなく個数を報告する。
この本を読みました。

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略
レイチェル・ボッツマン ルー・ロジャース 小林 弘人

日本放送出版協会 2010-12-16
売り上げランキング : 125

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


断捨離ブームの今、物を保有することの意味が見直されてきている。

物という資産を保有し続けることが、必ずしも資産を残しているとは言えない。
資産を保有し続けることにも別の資産が必要になる。ということを気づかせてくれた。

また、物の保有、シェアの両方の視点からのビジネスアイデアも満載でいい刺激になった。
著者の憶測だけの話ではなく、きちんと分析されていてとても説得力がある。

物が捨てられない人。新しいビジネスモデルを探している人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


もし地球上の人類が全員、平均的なアメリカ人のように生活すれば、それを支えるために地球が5個分必要になる。

ラップトップ一台分の製造過程で出る廃棄物の量は、そのコンピュータの重さの4000倍近くにのぼる。

私たちが廃棄するのは必要ない物のうち半分に過ぎない。あとの半分は買ってみたけど、ほとんど、あるいは一度も使わないものだ。

あまりに物を買いすぎて家に置けなくなり、倉庫を借りてスペースを拡げ、さらに多くの物を所有している。

レンタル倉庫は、アメリカでいまや二二〇憶ドル産業になった。国内の映画興行収入を超えている。

保管スペースを借りて、何年も何十年の借り続け、結局一度も物を出さない人がいる。ほとんどの場合、六か月から八カ月もたてば、賃料の総額が、保管されている物の価値を超えます。
サイト内検索
最新記事
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/01)
(02/26)
(02/24)
(02/21)
(02/20)
(02/19)
(02/17)
(02/14)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/01)
プロフィール
HN:
タカシロ
性別:
男性
自己紹介:
韓国ドラマ鑑賞と読書が好きな30代。たくさんの本を読みたいと思いフォトリーディングの講座を2度受けていながら、ほとんど活用できず。時間をかけてコツコツ読んでいます。本のジャンルは、自己啓発書、ビジネス書、スピリチュアル書、精神哲学書、成功哲学書、が好きです。オススメの本や、これは読んでほしい!といった良本やオススメ本がありましたら紹介してください。
書籍紹介にあたって
最後まで読んで『役立つ』と思った本をチョイスして紹介しています。面白くないと思った本は途中で読むのをやめてしまいますので、ここでは紹介していません。ただ、人によって人生観や生きている環境が違うので、ここで紹介する本が全ての人にとって有益かどうかはわかりません。若者に役立つ本で熟年者には役立たない本、経験者に役立つ本で未経験者には役立たない本などありますよね。ですので、一読者の感想文として参考程度に受け止めてください。
著作権・免責事項
当サイトで掲載している版権物や、画像などの知的所有権は各権利所有者に帰属します。 掲載内容に問題があった場合は、著作権所有者ご本人様よりご連絡ください。 著作権所有者ご本人様よりご連絡があった場合のみ、修正や撤去など、迅速に対処させていただきます。 また、掲載内容については万全を期しておりますが、掲載内容を元に発生した損害に関して、直接的、間接的、または損害の程度にかかわらず、当管理者は一切の責任を負いません。
バーコード
ヘミシンク・スピリチュアル動画館 韓国芸能・エンタメニュース! ゲーム買取・DVD買取・古本買取サイト CD・DVD・ディスクの傷研磨・修復
Copyright ©   読んだ堂!自己啓発書・ビジネス書中心の読書感想文   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]