忍者ブログ
自己啓発書やビジネス書、スピリチュアル関連の本が好きで、時間のある時にだらだら読んでます。読んで影響を受けた本や面白かった本を順次レビューしていきます。
[20] [19] [18] [17] [16] [15] [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この本を読みました。


広告コピーってこう書くんだ!読本広告コピーってこう書くんだ!読本
谷山 雅計

宣伝会議 2007-09-15
売り上げランキング : 2213

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



本書は、広告や宣伝を書いたり作ったりする人、いわゆるコピーライター向けの本。
しかし、コピーライティングは、広告や宣伝を書くのに役立つだけでなく、自己アピールする時、何かを売る時、口説く時、誘導する時など、活用できる範囲が広いので、是非身につけておきたいスキルの一つだと思い読んでみた。

よくテレビを見てると、意味のわからないCMが流れていたりするが、そんな時、俺ならここはこうするのにな~。なんて考えながら見てたりするが、本書を読んで、あ~、あれはそういった思惑があったのか~。と、理解できる点もあった。
それに、宣伝は単にインパクトや分かりやすさだけ狙ってもダメだということも理解できた。

私が本書で特に参考になったのは「流通力」。
言葉も物と同じで流通すること。また、流通するようなコピーを書くことの大切さが何より勉強になった。
流通させるための技も本書ではいくつか説明されていてとても実用的だ。
本書を読んで、ただダラダラと説明している自身のホームページも、根底から見直しが必要だと痛感させられた。

上手い文章が書けずに悩んでいる人。お店や会社の宣伝を考えている人。言葉に力がなく人から軽視されがちな人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


受け手は、「なんかいいよね」「なんかステキよね」と言い続けます。作り手は、「なぜいいのか。これこれこうだからじゃないか」と考え続けます。広告の世界でも、いい仕事をしている人は、やはり「なぜ」を考え続けている人です。

コピーは、自分と同じ価値観を持っている人たちに向けて書くだけではありません。時には自分とはまったく異なる価値観や正反対の意見の人たちに向けて、メッセージを発信することもあるわけです。

『週刊少年ジャンプ』などは、まわし読みされているせいで、実際の読者は発行部数の倍近くいると言われています。広告の場合も、物理的な"まわし読み"ではなくとも、会話の中で事実上の"まわし読み"をされることが理想なんですね。こうした「流通」を通じて、大きな影響力が生まれるわけです。

広告で大切なのは「その先への広がり」です。コピーの「短さ」は、その部分での、なによりの「武器」なのです。

昔の自分が感じた気持ちをきちんと覚えておくこともとても大切です。他の人の気持ちを分かってあげるのと同じように、昔の自分の気持ちを覚えておくことで、本当にたくさんの気持ちを自分の物にすることができます。
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
サイト内検索
最新記事
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/01)
(02/26)
(02/24)
(02/21)
(02/20)
(02/19)
(02/17)
(02/14)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/01)
プロフィール
HN:
タカシロ
性別:
男性
自己紹介:
韓国ドラマ鑑賞と読書が好きな30代。たくさんの本を読みたいと思いフォトリーディングの講座を2度受けていながら、ほとんど活用できず。時間をかけてコツコツ読んでいます。本のジャンルは、自己啓発書、ビジネス書、スピリチュアル書、精神哲学書、成功哲学書、が好きです。オススメの本や、これは読んでほしい!といった良本やオススメ本がありましたら紹介してください。
書籍紹介にあたって
最後まで読んで『役立つ』と思った本をチョイスして紹介しています。面白くないと思った本は途中で読むのをやめてしまいますので、ここでは紹介していません。ただ、人によって人生観や生きている環境が違うので、ここで紹介する本が全ての人にとって有益かどうかはわかりません。若者に役立つ本で熟年者には役立たない本、経験者に役立つ本で未経験者には役立たない本などありますよね。ですので、一読者の感想文として参考程度に受け止めてください。
著作権・免責事項
当サイトで掲載している版権物や、画像などの知的所有権は各権利所有者に帰属します。 掲載内容に問題があった場合は、著作権所有者ご本人様よりご連絡ください。 著作権所有者ご本人様よりご連絡があった場合のみ、修正や撤去など、迅速に対処させていただきます。 また、掲載内容については万全を期しておりますが、掲載内容を元に発生した損害に関して、直接的、間接的、または損害の程度にかかわらず、当管理者は一切の責任を負いません。
バーコード
ヘミシンク・スピリチュアル動画館 韓国芸能・エンタメニュース! ゲーム買取・DVD買取・古本買取サイト CD・DVD・ディスクの傷研磨・修復
Copyright ©   読んだ堂!自己啓発書・ビジネス書中心の読書感想文   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]