忍者ブログ
自己啓発書やビジネス書、スピリチュアル関連の本が好きで、時間のある時にだらだら読んでます。読んで影響を受けた本や面白かった本を順次レビューしていきます。
[7] [6] [5] [4] [3] [2] [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この本を読みました。

また、売れちゃった! ~一瞬で顧客の心をツカむ! 売上5倍を達成する凄ワザ88また、売れちゃった! ~一瞬で顧客の心をツカむ! 売上5倍を達成する凄ワザ88
河瀬 和幸

ダイヤモンド社 2010-08-26
売り上げランキング : 20315

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


イエローハットに入り、タイや売上日本一の実績を作った著者の、販売ノウハウ本。

タイヤ以外にも、ベッド、美容液、座布団、チョコレート、スリッパ、石鹸などなど、多くの商品で販売実績を積んできた著者のノウハウなだけに、とても参考になった。
店舗販売のノウハウをメインで書かれているが、人間の購買心理的なものも勉強になり、店舗販売以外でも大いに役に立つ。
著者の販売実績は、努力はもとより、観察力の賜物ではないかと思う。

販売ノウハウを学びたい人。セールスのコツを学びたい人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


「いらっしゃいませ」は、お客様が逃げていく呪文

両膝を床につきながらお客様より低い位置にある棚の商品陳列を直すと、お客様から声をかけられる確率が高くなります。

人の視点というのは、「Zの法則」で動きます。これは左から右、そして下ということですが、私の経験則から言えば、これは陳列の棚でも同じようです。

あまり綺麗に陳列してしまうと、かえってお客様が手に取りにくくなる傾向があります。

会話の中で沈黙しないための最も簡単な方法とは、お客様の語尾を同じテンポで繰り返すというものです。

値引きを要請されたら、すぐには断らない。

単価の低い商品を目立たせるには、金額ではなく個数を報告する。
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
サイト内検索
最新記事
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/01)
(02/26)
(02/24)
(02/21)
(02/20)
(02/19)
(02/17)
(02/14)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/01)
プロフィール
HN:
タカシロ
性別:
男性
自己紹介:
韓国ドラマ鑑賞と読書が好きな30代。たくさんの本を読みたいと思いフォトリーディングの講座を2度受けていながら、ほとんど活用できず。時間をかけてコツコツ読んでいます。本のジャンルは、自己啓発書、ビジネス書、スピリチュアル書、精神哲学書、成功哲学書、が好きです。オススメの本や、これは読んでほしい!といった良本やオススメ本がありましたら紹介してください。
書籍紹介にあたって
最後まで読んで『役立つ』と思った本をチョイスして紹介しています。面白くないと思った本は途中で読むのをやめてしまいますので、ここでは紹介していません。ただ、人によって人生観や生きている環境が違うので、ここで紹介する本が全ての人にとって有益かどうかはわかりません。若者に役立つ本で熟年者には役立たない本、経験者に役立つ本で未経験者には役立たない本などありますよね。ですので、一読者の感想文として参考程度に受け止めてください。
著作権・免責事項
当サイトで掲載している版権物や、画像などの知的所有権は各権利所有者に帰属します。 掲載内容に問題があった場合は、著作権所有者ご本人様よりご連絡ください。 著作権所有者ご本人様よりご連絡があった場合のみ、修正や撤去など、迅速に対処させていただきます。 また、掲載内容については万全を期しておりますが、掲載内容を元に発生した損害に関して、直接的、間接的、または損害の程度にかかわらず、当管理者は一切の責任を負いません。
バーコード
ヘミシンク・スピリチュアル動画館 韓国芸能・エンタメニュース! ゲーム買取・DVD買取・古本買取サイト CD・DVD・ディスクの傷研磨・修復
Copyright ©   読んだ堂!自己啓発書・ビジネス書中心の読書感想文   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]