忍者ブログ
自己啓発書やビジネス書、スピリチュアル関連の本が好きで、時間のある時にだらだら読んでます。読んで影響を受けた本や面白かった本を順次レビューしていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この本を読みました。

奇跡は自分で起こす―幸せになる一ミリの法則奇跡は自分で起こす―幸せになる一ミリの法則
鈴木 秀子

海竜社 2007-06
売り上げランキング : 11433

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


人間の根本的な悩みをやさしく癒してくれる自己啓発書。
奇蹟の起こし方が直接的に書かれているわけではない。ただ、メンタル面を癒し前向きな生き方に変えることが、ひいては奇蹟を起こすような行動につながるのかもしれない。

本書にある『ひび割れ水瓶』のストーリー。これを読むと、人間は完璧じゃなくていいんだ。むしろ、人間は完璧じゃないからいいんだ。と思わせてくれる。
どんな完璧だと思われるものでも別の視点から見れば完璧ではなく、完璧を追い求めることは実に不毛なことだと本書を読んで改めて実感。
完璧を求めるより、自分の持っているひび割れをどう見るか、どう生かすかを考える方がはるかに実利的だと感じさせられた。

また、どうして人生で苦しむのか、どうしたら幸せになれるのか、どうしたら自分を好きになれるのかなどの説明も、対処法が示されていて良。
今、私の頭の中で『本物の自分を生きることは、リラックスして生きること』という一文がグルグル回っている。
私のための言葉だと思うほど、この一文にはグッときた。

人生に幸せを見いだせない人。自分のことが好きになれない人。嫌なことばかり起こっていると思っている人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


苦しみは意味があって起こってきます。あなたの幸せと成長を促すために、あなたが自分で引き寄せています。だからそれを無駄にしないでください。

人間の深い本能は、人に認められたいということもありますが、同時に自分が誰かの役に立ちたいと願っています。ですから自分が誰の役にも立っていないという否定的な考えにとらわれることは、一番苦しいことです。私たちがうれしいことは、誰かの役に立っているという感覚です。

時間は皆に平等に与えられています。そして、生きていくエネルギーもあります。私たちがまず人に与えられるもの、それは自分にとってもっとも大切な命の根源であるエネルギーと、生きていく時間、限られた時間です。それを他の人にさしだします。自分の中の生きる活力を他の人に差し上げると、その人は生き生きしてきます。

自分が頑固になったり、一生懸命に頑張りすぎたりすると、自分を窮屈にして、本物の自分を生きることができなくなります。本物の自分を生きることは、リラックスして生きることから始まります。

十六世紀の聖人イグナチウス・ロヨラも「起こってくることはすべて中立である」と言っています。全て自分に縁があって、必要があって起こってくる。それをどのように生かすかということが人間の仕事だ、ということを言っています。
PR
この本を読みました。

人生のシナリオを劇的に変える 12の勇気人生のシナリオを劇的に変える 12の勇気
マージー・ウォレル 福井 久美子

幸福の科学出版 2009-09-09
売り上げランキング : 38423

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


勇気がなくて行動に移せない。
失敗するのが怖くて尻込みしてしまう。
そんな傾向があるので、本書を読んでみた。

本書では、12の勇気ということで、12章構成になっている。
一言で勇気といっても、勇気が出ない原因には、恐れ、プライド、レッテル貼り、他者との比較、リスク管理、完全主義などなど、いろいろな要素があるとのことで、本書ではその点も細かく解説されている。

また、本書では、ドラッカー、シェークスピア、ゲーテ、マザー・テレサ、トーマス・エジソンなど、偉人達の格言が多く引用されている。
巻末に『勇気の言葉』として、本書の中で出てきた偉人たちの格言がまとめて掲載されているので、その部分だけ毎日目を通すだけでも、心構えは大きく変わってくるだろうと思う。

私が本書の中で一番気に入ったのは、「ねばならない」という言葉の代わりに「できる」という言葉を使うということ。
何かをするときに、「ねばならない」を使うと億劫な気分になりがちだが、「できる」を使うことで、何か楽しいことをするような気分になれる。
他にも、本書では問題解決のためのエクササイズがいくつか紹介されていて、どれも簡単なものなので、やってみると良いと思う。

失敗を恐れて行動に移せない人。他者からの意見に動揺してしまう人。何をしても達成感を得られない人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


憶えておいてください。他人の意見は、単なる他人の意見に過ぎません。事実でもましてや「真実」でもありません。

自分のためだけに行動して、真の幸福を獲得した人など。私はあったことも聞いたこともありません。本当の意味での心の平和と充実感で満たされている人は皆、世俗的な成功の大きさとは関係なく、何らかの方法で人々の役に立つ夢を持っています。

あなたが何をするかとか、どんな人間になるかという問題を他人の意見で決めてはいけません。自分の道は自分で計画しましょう。独り立ちするのです。他者が何と思うが、あなたには関係ないのです。

相手が話している時、私たちは話を聞いているつもりが、実際には次の「発言」をどうしようかと準備しているものです。真摯に聞くとは、相手に意識を向けて、相手が一息ついたときに何を言おうかと考えるのではなく、話の内容にきちんと注意を払うことです。

大型の飛行機は、離陸の時だけで燃料の60%を消費するそうです。あなたも、行動を維持する過程よりも、勢いよくはじめる段階の方がずっと大変だということを覚悟しておきましょう。第一歩は大いなる躍進だと考えてください。

恐れの感情は、あなたが特別な能力を発揮することや、あなたが心から願うような人生を生きるのを阻むことも覚えておいてください。あなたが恐れの感情に従って「無難なあなた」として生きれば、「最良のあなた」が現れるチャンスはなくなります。

人を喜ばせなければならないとか、人に認めてもらわなければならないという声が聞こえてくるたびに、バシッと押しやってください。そして、「ねばならない」という言葉の代わりに「できる」という表現を使ってください。「できる」という言葉を使えば、物ごとを選択肢としてとらえることができるため、あなたを支配している責任感を取り除くのに役立つでしょう。
この本を読みました。


100のノウハウよりただ一つの自信 ゆるぎない「自分」をつくる77の心理技術 (Nanaブックス)100のノウハウよりただ一つの自信 ゆるぎない「自分」をつくる77の心理技術 (Nanaブックス)
ジョン・カウント 黒川敬子

ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2008-07-24
売り上げランキング : 17576

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



自分に自信を持っている人はどれくらいいるのだろうか。
この本を読んでみても、自分に自信を持っている人はほとんどいないだろうなと思った。
もちろん、私もその一人。

他人の優れた部分と、自分のダメな部分を比較して落ちこんでいないだろうか。
積み上げてきたものを、たった一度の失敗により、全て投げ出してしまっていないだろうか。
相手の小言に常にイライラして、攻撃的な態度になっていないだろうか。
自分より弱そうな人を見つけて、批判したりいじめてしまったりしていないだろうか。

自信のなさの原因は、『ありのままの自分を愛してもらえない』『過保護』『仲間外れ』『能力に合わないことをさせられる』『非現実的な期待をかけられる』など、たいてい子供時代につくられるが、大人になってからも、『拒絶される』『無視される』『軽蔑される』『騙される』『嘘をつかれる』『不当な避難や悪口の対象になる』などの経験により、自信を失ってしまうこともあるそうだ。

本書では、自信をなくす原因、自信が持てない理由、自信を持てない人の考え方、自信がある人の考え方、自信を持てるようになるためのワーク、いじめにあった時の対処法、などが具体的に書かれている。

私の場合は、特に、自信が持てない理由と自信を持てない人の考え方が参考になった。
『今度もし自分のことを非難していることに気づいたら、一番の親友(つまり自分)を傷つけているのだということを思い出しましょう。』の一文には心がグッときた。

自分に自信がない人。いつも自分を責めてしまう人。他人を責めてばかりの人。一読の価値ありです。


≪以下、影響を受けた点、共感した点などの一部を引用します。≫


ゆがんだ考え方や、大げさな予想をするのはやめましょう。そして、あまり自分に厳しくしないでください。すべてのことでエキスパートになるのは無理だということを受け入れるのです。

今度もし自分のことを非難していることに気づいたら、一番の親友(つまり自分)を傷つけているのだということを思い出しましょう。それはあなたがもっと尊敬しなければならない相手なのです。

評価と名のつくものはどれも「行動」に対するものであって、人間としての価値とは全く関係ありません。人は誰でもまずい決定やミスをします。しかし、だからと言って人間としての価値がなくなるわけではないのです。

いつでも完璧に出来るとは限らないことを認めるのです。常に完璧を求めることには余分なストレスや努力がつきものですが、それらがもたらすのはメリットよりも、デメリットの方が断然多いのです。完璧にしようと思いがちな仕事には、期限を付けるといいかもしれません。

失敗のせいで人から嫌われたり、尊敬されなくなったりすることもないのです。実のところ、もしあなたが失敗にうまく対処すれば、いっそう高い評価を得るでしょう。しかも、失敗は多くのことをもたらします。現状を活性化させ、新たな意識を誘発し、別の取り組み方を考え直す機会を与えるのです。

不安な気持ちは押し隠そうとするよりも、認めてしまった方がずっと楽なのです。しかも、友人たちからも肯定的な反応を受け取るでしょう。もし親友が恐れや不安について相談してきたら、自分はどう考えるだろう?彼らを嫌いになりますか?軽蔑しますか?いいえ。それよりも、こうした問題を自分と分かち合おうとしてくれたことを喜ぶのではないでしょうか?そして、彼らの助けになれることをとてもうれしく感じるのです。

人の記憶にはあまりありがたくない特性があります。数あるそこそこの成功よりも、たった一つの苦しい経験の方がずっと長く心に引っかかるのです。
サイト内検索
最新記事
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/01)
(02/26)
(02/24)
(02/21)
(02/20)
(02/19)
(02/17)
(02/14)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/01)
プロフィール
HN:
タカシロ
性別:
男性
自己紹介:
韓国ドラマ鑑賞と読書が好きな30代。たくさんの本を読みたいと思いフォトリーディングの講座を2度受けていながら、ほとんど活用できず。時間をかけてコツコツ読んでいます。本のジャンルは、自己啓発書、ビジネス書、スピリチュアル書、精神哲学書、成功哲学書、が好きです。オススメの本や、これは読んでほしい!といった良本やオススメ本がありましたら紹介してください。
書籍紹介にあたって
最後まで読んで『役立つ』と思った本をチョイスして紹介しています。面白くないと思った本は途中で読むのをやめてしまいますので、ここでは紹介していません。ただ、人によって人生観や生きている環境が違うので、ここで紹介する本が全ての人にとって有益かどうかはわかりません。若者に役立つ本で熟年者には役立たない本、経験者に役立つ本で未経験者には役立たない本などありますよね。ですので、一読者の感想文として参考程度に受け止めてください。
著作権・免責事項
当サイトで掲載している版権物や、画像などの知的所有権は各権利所有者に帰属します。 掲載内容に問題があった場合は、著作権所有者ご本人様よりご連絡ください。 著作権所有者ご本人様よりご連絡があった場合のみ、修正や撤去など、迅速に対処させていただきます。 また、掲載内容については万全を期しておりますが、掲載内容を元に発生した損害に関して、直接的、間接的、または損害の程度にかかわらず、当管理者は一切の責任を負いません。
バーコード
ヘミシンク・スピリチュアル動画館 韓国芸能・エンタメニュース! ゲーム買取・DVD買取・古本買取サイト CD・DVD・ディスクの傷研磨・修復
Copyright ©   読んだ堂!自己啓発書・ビジネス書中心の読書感想文   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]